歯周病は予防と
治療が大切です
歯周病とは、歯ぐきや顎を支える歯槽骨が細菌の感染により炎症を起こしてだんだんと溶けてしまう病気です。初期のうちは自覚症状が乏しいものの、進行すると歯がぐらつく、口臭が強くなるといった症状が現れます。
さらに歯やお口だけでなく、歯周病を引き起こす細菌が血管に入り全身をめぐるとさまざまな悪影響をもたらします。お口と全身の健康のためにも、歯周病の治療と予防が重要です。
このページでは、初期の歯周病と重度の歯周病の治療法をご紹介します。

あなたは大丈夫?
歯周病の
セルフチェック
歯周病が気になる方は、以下のリストでセルフチェックしてみましょう。1つでも当てはまる項目があったら、歯科医院へ相談するのがおすすめです。
歯磨きをすると出血する
歯ぐきが赤く腫れている
口臭が強いと指摘された
歯がぐらつく感じがする
硬いものが以前より噛みづらいと感じる
歯ぐきが退縮して歯が長くなったように見える

歯周病を治療しないと
どうなる?
歯周病を治療しないまま放っておくと、歯を支える骨がどんどん溶かされてしまいます。またそれだけでなく、全身にもさまざまな悪影響が生じます。
お口に生じる影響
歯がぐらぐらして、最後には抜けてしまう
口臭が強くなる
食事がしづらくなる
全身に生じる影響
糖尿病の悪化につながる
心臓や血管の病気のリスクが高まる
誤嚥性肺炎を起こしやすくなる
妊娠中の方の場合、早産や低体重児出産のリスクが高まる

歯周病の治療法
ここでは、歯周病の治療法を「歯周基本治療」「歯周外科治療」「歯周組織再生治療」に分けて解説します。
歯周病は進行度によって治療方法が異なり、できるだけ早期に治療を開始した方が患者さんの負担が抑えられます。早めに受診して治療を受け、その後も予防に努めましょう。

歯周基本治療

歯周基本治療は、歯科医院でのプロフェッショナルによるケアと自宅でのセルフケアにより歯垢や歯石をコントロールする治療です。
歯周病を引き起こす細菌のすみかである歯垢や歯石をコントロールできていないと、たとえ一度改善したとしても再発してしまいます。そのため、お口の清潔さを継続的に維持することが重要です。
具体的には、以下のような処置を行います。
歯垢や歯石の除去
歯周ポケットの深さ計測
セルフケアのためのブラッシング指導
歯周外科治療

歯周ポケットの奥まで歯垢や歯石が付着している場合、歯周基本治療だけでは除去しきれません。その場合、歯周外科治療(フラップ手術)で歯垢・歯石を取り除きます。
フラップ手術では歯ぐきを切開して歯の根を露出させ、付着した歯垢・歯石を落としてきれいにします。その後、歯ぐきを縫合して手術は終了です。
歯周組織再生治療

歯周組織再生治療は、歯周病によって破壊された歯ぐきや骨などの組織の再生を試みる治療法です。
歯の根に付着した歯垢・歯石を除去した後に組織の再生を促す薬剤を充填し、歯ぐきを縫合して再生を待ちます。
効果には個人差がありますが、歯周組織再生治療が成功すれば抜歯を回避できる可能性もあります。
定期検診のご案内
歯周病の予防や早期発見のためには、定期検診が重要です。3〜4ヶ月に一度は歯科医院で検診とクリーニングを受けることをおすすめしています。
【こころ歯科県央クリニック】では歯周病にかかる前に予防するため、また歯周病の治療後もお口の健康を維持していただくため、定期検診やクリーニングに力を入れています。患者さんごとにお口の状態やライフスタイルに合わせたケアを提供いたします。

歯周病治療のご相談は
こころ歯科
県央クリニックへ
【こころ歯科県央クリニック】では、歯周病の進行度に応じた治療のほか、予防のための定期検診・クリーニングにも注力しています。土曜も診療のため平日はお仕事をされている方も通いやすい歯科医院です。患者さんのご希望に寄り添い、ご自身の歯をより長く残せるよう精一杯サポートいたしますので、ぜひお気軽にご予約の上、ご来院ください。
JR燕三条駅「燕口」から徒歩10分、バス「三条商工会議所前停留所」から徒歩3分の、アクセス便利な歯科医院です。
